
Github Copilotは素晴らしい
はじめに
2年ほど前からGithub Copliotを月額契約しているのでその所感を
内容
Github CopliotはGithubが運営しているプログラムアシスト特化AIで、
データ基盤はGithubのオープンソースから取得しています。
契約↓

選定理由
以前からGithubを趣味開発の保存場所として使用している
Githubのソースコードの多さを信頼したから
試用期間のレスポンスが期待通りの回答が得られた
他のAIアシストについて
現在だと、 Chatgptの有料サービスとJetBrains AIを試した感じ良さそうだと思いました
多分どれも似たようなレベルでレスポンスしてくれると思います
業務上でのCopliot
私は企業2年目程度の美容室でSE等を行っていて、
- 社内用アプリ開発
- 予約調整等の自動化
- 他社情報取得の自動化
- 掲載サイト連携
- データ取得整理
で使用したことがありますが、SEとしての能力が高くない人ほど契約価値があると思います。

このような何も知らない感じの質問でも返してくれます。

また、エラー発生後もエラーをそのまま質問するだけで、問題個所を教えて改善方法を
提案してくれます。
何も知識無くても使えるか?
これは怪しいです。
基本文や、おおよその修正方法は分かっていないと、回答が綺麗でない、直せない場合
困ることがあります。
私は初めCopliotが教材となって覚えられることを考えると、契約価値はあると思って契約しました
質問に対し、質問方法が不正確 /回答が不十分等の理由でオウム返しや返答が正しくないことがあります
所謂時間に縛られないタイプの(納期がガチガチに決まっていない)開発者と、
無くても開発できるレベルの人は契約して良いと思います。
趣味上でのCopliot
これは何等かの開発に興味があるけど、優秀ではないPGは契約するべきだと思います。
今までの体感で、
- Unity等のゲーム開発
- ゲームのMod開発
- 情報まとめよう簡易アプリ作成
- 情報取得の為のWeb等のスクレイピングアプリ作成
等は基本深くまで開発できるようになっています。
たまに不完全なので、〇〇についての知識はありますか?とか、
〇〇についていつまでのデータを持っていますか? で
確認してみてください。
私はMinecraftのMod開発とUnityゲーム開発で使用しましたが、
(Unityはアセットの費用感で断念しましたが)
どちらも新バージョン未対応ではあるものの
網羅しているレベルで情報を持っていました。
インターネット上でのモノ作りをしたいと思っている方は、
是非最優先で契約してみてください 🙂
総評
Github Copliotでなくても近しい事は出来ると思うので、
絶対Copliotでないといけない!というわけではないですが、
開発初級者の方で長期的に仕事をしたかったり、趣味で作りたい方は
勉強にもアシストにもなるのでお試しください
世界が結構変わります